「アーク溶接」は、放電を発生させ、その熱によって金属をくっつける溶接方法です。
アーク溶接にはTIG溶接やMAG溶接など様々な種類があります。
本記事の最後でアーク溶接の注意点を2つご紹介します!
設計担当者や購買担当者の方に必ず知っておいて頂きたい内容です。
本記事は2・3分で読めますので、ぜひご覧下さいませ!



アーク溶接とは?主な特徴をご紹介

溶接の中でも「アーク溶接」は、特に頻繁に行われている溶接方法のひとつです。

アーク溶接とは、溶接棒と部材の間に電流を発生させることで、溶接箇所に金属を流し込み、部材をくっつける溶接方法のことです。その電流のことを「アーク放電」と呼ぶため、「アーク溶接」と呼ばれます。

アーク溶接には、ガスを使わない方法があるため、ガスへの引火や溶接工のガス中毒を防ぐことができ、安全性が高いというメリットがあります。
また、アーク溶接は、ピンポイントで溶接ができるため、小回りがきき、小さな部材の溶接が可能です。

アーク溶接の種類について

アーク溶接には、以下のように様々な溶接種類があります。
アーク放電を発生させるための電力源となる電極、溶接に使用するガス、部材に流し込む金属(溶加材)の種類がそれぞれ異なります。
電極・ガス・溶加材の組み合わせの違いによって以下のような溶接種類が存在します。

・被覆アーク溶接
・MAG(マグ)溶接
・MIG(ミグ)溶接
・CO2溶接
・TIG(ティグ)溶接
・プラズマアーク溶接

このように、アーク溶接には、使用するガスや電極の違いによって、「被覆アーク溶接」や「MAG溶接」「TIG溶接」などの種類があり、溶接する部材の性質などに応じて最適なものを選択できるようになっています。

アーク溶接における注意点

次に、アーク溶接を行う際に注意すべき点について2点ご紹介いたします。

1点目は、溶接中にヒュームと呼ばれる、金属の大変小さな粒子が発生し、空気中に漂うとともに、ヒュームが部材の汚れの原因にもなることです。
弊社では、溶接中に換気を徹底し、ヒュームが空気中にとどまらないように対策しております。
具体的には、換気扇を設置し、室内から空気を排出し、室外から空気を取り入れるようにしております。
室内中の粉塵濃度を業者に測定してもらい、安全基準を満たしているかどうか確かめております。
また、従業員の作業中のマスクの着用を徹底しております。

2点目は、アーク溶接を行うと、部材にはビードと呼ばれる、金属の盛り上がりができてしまうことです。
そのため、平坦な仕上がりが求められるような製品においては、ビードを取り除く必要があります。
ビードを取り除くことをビードカットと呼びます。
粉体関係や食品関係、医療関係など、衛生面が重要な部品においては、溶接ビードの凹凸に雑菌等が溜まらないようにするためにビードカットを行う必要があります。
また、製品の顔となる部品の見た目をきれいにする目的でビードカットが用いられることもあり、ビードカットには様々な目的があります。

小花製作所では、素材の表面を研磨する工作機械(グラインダーと呼ばれます)を用いて、荒仕上げをした後に、バフ研磨(リンクを貼る)を施し、最終仕上げをすることでビードカットを行っており、ビードカットの多数の加工実績があります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

当記事ではアーク溶接に関して、特徴や種類、アーク溶接を行う際に気を付けるべきことという点に注目してお伝えいたしました。
ステンレス板金 試作加工センター.comでは、アーク溶接に精通した技術者が在籍しており、お客様の要望に丁寧にお応えし部品を製作することが可能です。特に加工が難しいとされているステンレスの溶接に強みを持っており、製作が困難とされている部品でも対応することが可能です。
是非一度お問い合わせくださいませ。

>>よくある質問はこちら

>>お問合せ・お見積りの流れ

>>ご相談・お問合せはこちら

またステンレス板金 試作加工センター.comでは、ステンレス溶接やその他溶接によって作られた部品の製作実績をまとめたレポートを無料で提供いたしております。
是非お気軽にご請求くださいませ。


>>DLレポートはこちら